アレルギーを説明するお母さんをみて。。。
食べ物アレルギーがある子どもに、話しかけている
あるお母さんを見て思ったことです。
二人ほど、別の時に違う場所で、
同じように言っているのが聞こえたので、
印象に残り、気になりました。
アレルギーを持っている食品(=〇〇 )について、
小さなお子さんに、
「〇〇は悪さをしていやだね。嫌なやつ、悪いやつだね」と
お子さんを励ましていたのです。
もちろん、ママが言うから、真似をして、
3、4歳くらいの小さなその子も怖い顔をして、
いっしょにその食品に怒っているお顔をしていました。
悲しい光景でした、私は好きじゃない。
私は、その子にこう伝えたい
「苦しかったの、辛くて、かわいそうだったね。
でもね、その食べ物〇〇は、悪さをしたんじゃないよ。
君と仲良くしたいんだよ。
だけど、どうやって君と仲良くするか知らないの。
だから、はしゃいで、体の中でいっぱいジャンプしたり
走ったりしちゃったの。
君の体は、まだ小さくて、おネンネしたいから、
まだ遊べないんだよ、って、お断りしたんだよ。
きっといつか〇〇も君も仲良くなれるよ。
そして、もし、できなくても、それは誰も悪くないんだよ」って。
これは、アレルギーだけでなく、全てに関して言えることだと
思います。対、人、失敗、物。
子育ては、デリケートです。
個人個人、まったく、ちがいます。正解もありません。
なので、私の意見は、あくまで個人の考え方です。
ただ、言えるのは、
子どもたちは、みんな立派に自分を持った一個人ということ。
それをのびのび出せる環境作りが、大事なのは、
どのお子さんにも同じだということ。
何かを憎む気持ちは、自分自身も傷つけます。
善悪、白黒、つけてしまう方が、説明は簡単なんです。
でも、それでは割り切れない出来事に対処できないんです。
このアレルギーの件に関して、側で聞いていただけですが、
結局、お母さんが状況を受け止められていないのだと感じました。
お母さんも人間ですし、常に勉強中。
感情的にものを言ってしまうこともあるかもしれません。。。。
ただ、間違いなく、子どもは全てを受け止めています。
喜びも、怒りも、悲しみも。
じゃ、どうすればいいのよ😠と思ったかた。
いつも一生懸命、必死に頑張っていらっしゃる方だと思います。
素晴らしいです💖
大変だから、疲れて、感情といろんなものが混ざってしまって、
混乱しているのかもしれません。
でも、その疲れ、イラつき、本当は、なにが原因ですかね?
ご自分の中に、苦しい、辛いことがあるんじゃないですか?
自然体でいられない理由が、ご自分の中にあるんじゃないですか?
ご自分の親子関係、家族問題があるのでは?
身体が弱っているんじゃないですか?
寝られてますか?いいもの食べていますか?
太陽に当たっていますか?
本当はどんな人でいたいの??
まずは、ご自分のメンテナンスが必要です。
わからなくなったら、きっかけとして、
フラワーエッセンスやアロマ、使ってみてください。
思いがけないことに気がつくかもしれません。
私の子育てに関してのベースにある考え方は、
お母さんと同じような考えになっていく子もいれば、
反発して離れていく子もいますし、
親の失敗も相手にしないで、自分の道をいける子もいます。
最後だと一番助かるけど。。。結果はそれぞれです。
そんなの誰一人、どうなるか、わかりません。
だけど、結果がどうであれ、
彼らが、離れていくときに、悔いのないように、
一緒にいられる今、
私自身が好きな、自然体の自分でいたい。
自分も大切な人も、気持ちのいい状態でいたい。
だから、せっせせっせ、日々、自分を整えているのです。
あるお母さんを見て思ったことです。
二人ほど、別の時に違う場所で、
同じように言っているのが聞こえたので、
印象に残り、気になりました。
アレルギーを持っている食品(=〇〇 )について、
小さなお子さんに、
「〇〇は悪さをしていやだね。嫌なやつ、悪いやつだね」と
お子さんを励ましていたのです。
もちろん、ママが言うから、真似をして、
3、4歳くらいの小さなその子も怖い顔をして、
いっしょにその食品に怒っているお顔をしていました。
悲しい光景でした、私は好きじゃない。
私は、その子にこう伝えたい
「苦しかったの、辛くて、かわいそうだったね。
でもね、その食べ物〇〇は、悪さをしたんじゃないよ。
君と仲良くしたいんだよ。
だけど、どうやって君と仲良くするか知らないの。
だから、はしゃいで、体の中でいっぱいジャンプしたり
走ったりしちゃったの。
君の体は、まだ小さくて、おネンネしたいから、
まだ遊べないんだよ、って、お断りしたんだよ。
きっといつか〇〇も君も仲良くなれるよ。
そして、もし、できなくても、それは誰も悪くないんだよ」って。
これは、アレルギーだけでなく、全てに関して言えることだと
思います。対、人、失敗、物。
子育ては、デリケートです。
個人個人、まったく、ちがいます。正解もありません。
なので、私の意見は、あくまで個人の考え方です。
ただ、言えるのは、
子どもたちは、みんな立派に自分を持った一個人ということ。
それをのびのび出せる環境作りが、大事なのは、
どのお子さんにも同じだということ。
何かを憎む気持ちは、自分自身も傷つけます。
善悪、白黒、つけてしまう方が、説明は簡単なんです。
でも、それでは割り切れない出来事に対処できないんです。
このアレルギーの件に関して、側で聞いていただけですが、
結局、お母さんが状況を受け止められていないのだと感じました。
お母さんも人間ですし、常に勉強中。
感情的にものを言ってしまうこともあるかもしれません。。。。
ただ、間違いなく、子どもは全てを受け止めています。
喜びも、怒りも、悲しみも。
じゃ、どうすればいいのよ😠と思ったかた。
いつも一生懸命、必死に頑張っていらっしゃる方だと思います。
素晴らしいです💖
大変だから、疲れて、感情といろんなものが混ざってしまって、
混乱しているのかもしれません。
でも、その疲れ、イラつき、本当は、なにが原因ですかね?
ご自分の中に、苦しい、辛いことがあるんじゃないですか?
自然体でいられない理由が、ご自分の中にあるんじゃないですか?
ご自分の親子関係、家族問題があるのでは?
身体が弱っているんじゃないですか?
寝られてますか?いいもの食べていますか?
太陽に当たっていますか?
本当はどんな人でいたいの??
まずは、ご自分のメンテナンスが必要です。
わからなくなったら、きっかけとして、
フラワーエッセンスやアロマ、使ってみてください。
思いがけないことに気がつくかもしれません。
私の子育てに関してのベースにある考え方は、
お母さんと同じような考えになっていく子もいれば、
反発して離れていく子もいますし、
親の失敗も相手にしないで、自分の道をいける子もいます。
最後だと一番助かるけど。。。結果はそれぞれです。
そんなの誰一人、どうなるか、わかりません。
だけど、結果がどうであれ、
彼らが、離れていくときに、悔いのないように、
一緒にいられる今、
私自身が好きな、自然体の自分でいたい。
自分も大切な人も、気持ちのいい状態でいたい。
だから、せっせせっせ、日々、自分を整えているのです。
0コメント